• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新しいANCA関連血管炎動物モデルを用いて同定した血管保護遺伝子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

濱野 慶朋  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (10281354)

研究分担者 小浦 美奈子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 主任研究員 (10370967)
伊藤 吹夕  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助手 (20415079)
鈴木 治  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 研究リーダー (70235935)
石神 昭人  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50270658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードMPO-ANCA / ANCA関連血管炎 / SCG/Kjマウス / NETs / Man-1
研究成果の概要

抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)の持続的産生がANCA関連血管炎(AAV)の原因である。我々はANCA産生機構解明のため、AAV自然発症モデルマウスSCG/Kj由来のANCA産生感受性遺伝子座Scg-2/Man-1の導入実験(Autoimmunity 52:208,2019)、エクソーム解析により見出されたMan-spa遺伝子変異の機能解析、当該区域の網羅的発現解析を行い、野生型・変異型タンパクの合成、遺伝子欠損マウスの解析、ヒトAAVに関連する候補遺伝子を得た。これらを、個体への投与実験、ヒト症例におけるPBMCの表面形質・機能解析へ発展させ、治療薬開発のシーズとしていきたい。

自由記述の分野

免疫病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得たタンパク、遺伝子欠損マウスを用いて、活性化顆粒球やNETsによる細胞傷害試験への影響、AAVモデルマウスへの治療的投与実験が可能となった。
折しも、新型コロナウイルス感染がパンデミックとなっており、感染者の急速かつ重篤な全身炎症が広く報告されている。この遺伝子が持つタンパク分解酵素阻害活性は、治療薬開発の糸口となる可能性がある。これらを発展させ、リード薬作製へつなげていきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi