• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

レプトスピラ症病原体の宿主選好メカニズムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中村 修一  東北大学, 工学研究科, 助教 (90580308)

研究分担者 小泉 信夫  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10333361)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細菌 / 運動性 / 細菌べん毛 / 一分子計測 / 分子モーター / スピロヘータ / 細菌感染症 / 光学顕微鏡
研究成果の概要

人獣共通感染症レプトスピラ症の病原体レプトスピラ属細菌は250以上の血清型に分類され,感染後の症状はレプトスピラの血清型と宿主の組み合わせに依存するが,そのメカニズムは不明である。本研究では、レプトスピラの宿主選好性を決める可能性因子として、「宿主細胞への接着性」と「接着後の運動性」を挙げ、これらを実験的に検証した。3種のレプトスピラ株と6宿主種由来の腎臓細胞を組み合わせ,腎臓細胞に感染させた細菌の動態を顕微計測したところ,重症化しやすいペアほど,レプトスピラは強い細胞接着性と指向的で持続的な細胞表面運動を示すことが分かった。細菌の運動性と宿主依存的病原性を実験的に結び付けた重要な成果である。

自由記述の分野

生物物理学,細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レプトスピラが感染する動物種の一部は,病原体を無症状のまま腎臓に長期保菌して尿とともに断続的に排出するため,感染症拡大の原因となる。本研究の成果は,レプトスピラの宿主選好性のメカニズムを理解する重要な手掛かりであり,本菌の感染予防や,保菌動物の発生抑止のための戦略提案につながることが期待される。また,本研究が発信する病原体と宿主の相互作用や維持感染に関する新知見は,接着と運動が必須病原因子とされる様々な細菌病原体に関する研究の推進に寄与し,種間競合や異種共生といった生命システムに普遍的な問題の解決にも役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi