• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

口腔レンサ球菌の免疫細胞による殺菌からの回避機構と感染性心内膜炎発症との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 18K07124
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田代 有美子 (浦野有美子)  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (30434145)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔レンサ球菌 / 感染性心内膜炎 / 免疫回避
研究実績の概要

口腔レンサ球菌であるStreptococcus gordoniiは感染性心内膜炎の原因菌の一つとして知られている。感染性心内膜炎は、菌体が傷ついた心内膜に付着後、増殖して疣贅を形成するものだが、本疾患の発症には細菌が心内膜に付着するだけでなく、血流内に入った細菌が免疫細胞(好中球や単球など)による殺菌を受けずに生存していることが必須になる。S. gordoniiの一部の菌株が免疫細胞による殺菌を回避することは報告されているが、殺菌回避に関与する遺伝子の報告はこれまでにない。そこで本研究は、S. gordoniiで免疫細胞による殺菌を回避するために働く遺伝子を探索し、その機能解析を行なうことを目的とし、令和3年度は下記の研究を実施した。
① 好中球による殺菌の回避に働く遺伝子の探索を次世代シークエンス法により行った。病原性の高いS. gordonii DL1株と病原性の低いSK12株を用い、通常条件下または貪食食胞内を模倣した酸性条件下で培養した細菌からRNAを調製し、RNA-seq法により発現変動が見られる遺伝子の解析を行なった。さらに、DL1株とSK12株における遺伝子発現の違いを解析することで目的の機能を有していると推定される遺伝子の候補として57遺伝子を選定した。
② 昨年度までの研究結果をふまえ①で選定した57遺伝子の中から7遺伝子を機能解析の候補とし、S. gordonii DL1株を用いてその遺伝子をそれぞれ欠損している変異株を作製した。
③ ②で作製した遺伝子欠損変異株を用いて好中球による殺菌作用への抵抗性を検討した。作製した変異株のうち、数株は好中球による殺菌作用への抵抗性が減少していた。
このことから、②で選んだ7遺伝子の中に好中球による殺菌回避に関与しているものが存在する可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Streptococcus gordonii DL1 evades polymorphonuclear leukocyte-mediated killing via resistance to lysozyme.2021

    • 著者名/発表者名
      Urano-Tashiro Y, Saiki K, Yamanaka Y, Ishikawa Y, Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0261568

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Streptococcus gordonii DL1 survives PMNs killing through its resistance to lysozyme2022

    • 著者名/発表者名
      田代有美子、才木桂太郎、山中 幸、石川結子、林田尚斗、高橋幸裕
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi