• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

エボラウイルス粒子におけるリン脂質局在制御の分子基盤に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関長崎大学 (2019-2020)
北海道大学 (2018)

研究代表者

南保 明日香  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 教授 (60359487)

研究分担者 津田 祥美  北海道大学, 医学研究院, 講師 (70447051)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエボラウイルス / ウイルス粒子形成 / リン脂質 / エキソサイトーシス / エンドサイトーシス / 生体膜輸送
研究成果の概要

エボラウイルスは、世界規模での公衆衛生において、最も懸念される新興感染症の1つであるにも関わらず、現時点において、治療法が極めて限定されている。抗ウイルス薬の開発において、ウイルス粒子放出は重要な標的の1つであるがその分子機構には不明な点が多い。本研究では、エボラウイルスがコードする主要マトリックスタンパク質VP40が誘導するウイルス粒子形成に伴い、形質膜を標的とするRab11依存的な小胞輸送と、これに引き続く開口分泌が促進するという新しい知見を見出した。以上、この現象を通じて持続的に形質膜に膜成分を供給することで、効率良いウイルス粒子形成に寄与するというVP40の新規機能が明らかになった。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エボラウイルス病は、高い致死率を伴う重篤な疾病であるにも関わらず、治療法が極めて限られている。既存のエボラウイルス感染阻害薬は、主にウイルス侵入とゲノム複製を標的にしたものであり、ウイルス粒子形成を標的とした薬剤は未開発である。従って、本研究を、ウイルス粒子形成を標的とした新規阻害薬の探索へと展開することで、将来的なエボラウイルスの制圧に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi