• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

上皮細胞による腸管恒常性維持の分子機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

香山 雅子  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 准教授 (70311339)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸管免疫 / 上皮細胞 / 腸内細菌
研究成果の概要

非免疫細胞である腸管上皮細胞におけるMHC II分子の発現やその機能を制御するCD74分子の発現が無菌マウスや抗生物質の投与により変化し、CD74分子欠損マウスにおいて腸管ダメージ(放射線照射による腸管損傷モデル、DSS誘導性腸炎モデル)に対する感受性が亢進することが明らかとなった。さらに、小腸上皮細胞特異的にCD74分子を欠損しているマウスを作成し、腸管ダメージにおけるCD74分子の役割を解析した。その結果、小腸上皮細胞の細胞表面に発現するCD74分子がl腸管ダメージにおいて重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、腸内フローラとアレルギーや自己免疫疾患の関係が指摘され、その作用機序の解明に注目が集まっている。本研究では腸内細菌叢の変化によってその発現が制御される分子を同定し、腸管ダメージにおける役割の重要性を示した。この結果はこの分子をターゲットとした治療や、新薬開発につながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi