• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

個別化TCR-T細胞療法の実現に向けた腫瘍反応性TCR遺伝子の迅速取得法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07260
研究機関富山大学

研究代表者

浜名 洋  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90551549)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードネオ抗原 / 腫瘍浸潤リンパ球 / T細胞受容体(TCR) / Jurkat細胞 / Luciferaseアッセイ
研究実績の概要

2020年度はネオ抗原を標的として研究を行った。2019年度に構築したTAP (Transcriptionally active PCR) fragmentとJurkat Δαβ hCD8αを用いたTCR機能解析系を用いて、大腸がんの腫瘍浸潤リンパ球(TIL)由来のTCR遺伝子の中からネオ抗原候補に反応するTCRのスクリーニングを行った。
【方法】
(1)TCR cDNAは、TIL中のPD-1+ CD137+ CD8+ T細胞を単一細胞ソーティングし、RT-PCR法により増幅した。(2)TCRのTAP fragmentは、TCR cDNA断片に遺伝子発現に必要なDNAをGibson assembly法で連結させた後、PCRにより増幅することで作製した。(3)ネオ抗原解析は、腫瘍のDNAおよびRNAのNGS解析により選定した。そして、候補抗原を連結したTMGを作製した。(4)ターゲット細胞(HLA-TMG-MCF7)は、患者HLA発現プラスミドとTMG発現プラスミドを、CRISPR/Cas9でHLA-Class-I をノックアウトしたMCF7細胞へ遺伝子導入して作製した。(5)エフェクター細胞(TCR-Jurkat)は、TCRのTAP fragmentとNFAT-LuciferaseレポータープラスミドをエレクトロポレーションによりJurkatΔαβ hCD8α細胞へ遺伝子導入して作製した。(6)TCRのネオ抗原反応性の解析は、HLA-TMG-MCF7とTCR-Jurkatを一晩共培養後、Luciferaseアッセイにより解析した。
【結果】
これまでに2名の大腸がん患者のTIL得られた33種類と38種類のTCRいついて、ネオ抗原TMG(40と22種類の変異ペプチド)に対する反応性を網羅的に解析した。その結果、2名の患者からネオ抗原TMGに反応する複数のTCRの同定に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Jurkat細胞を用いたTCRのネオアンチゲン反応性解析2020

    • 著者名/発表者名
      浜名 洋, 宮原 慶裕, 祐川 健太, 下岡 清美, 小林 栄治, 小澤 龍彦, 村口 篤, 藤井 努, 珠玖 洋, 岸 裕幸
    • 学会等名
      第24回日本がん免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi