• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マクロファージ機能を標的としたガン性疼痛とガン増殖に効果のある新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07381
研究機関第一薬科大学

研究代表者

小松 生明  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (80368977)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードガン性疼痛モデル / アロディニア / ガン増殖 / マクロファージ / セレコキシブ / ナノエマルジョン
研究実績の概要

「痛み」は、ガン患者にとって最も頻度の高い症状である。ガン性疼痛の端緒は、マクロファージが腫瘍組織に浸潤しシクロオキシゲナーゼ2由来プロスタグランディンE2やサイトカインなど炎症性メディエーターを産生し、これらが一次求心性神経を損傷させ誘発する。加えてマクロファージは腫瘍組織でも機能し、上記の炎症性メディエーターが血管新生因子や増殖因子を産生させガン細胞の増殖を促す。本研究ではガン性疼痛とガン増殖に重要な役割を果たしているマクロファージ機能を活用した、新しい疼痛緩和と腫瘍抑制の治療法の開発を目的とする。
申請者らは、DiR(近赤外線吸収色素:NIR dye)、ミグリオール(油)やサーファクタント(界面活性剤)にシクロオキシゲナーゼ2 阻害薬であるセレコキシブを封入したO/W型大きさ200 nm以下のナノエマルション(セレコキシブ/ナノエマルション)を、マイクロフルイダイザーを用い作成した。そこで、セレコキシブ/ナノエマルションによるガン性疼痛モデルマウス誘発性の疼痛関連行動・ガン細胞増殖に対する抑制効果を検討した。雄性のC57BL/6系マウスの後肢足蹠に、B16-F10メラノーマ細胞を移植して作成したガン性疼痛モデルマウスにセレコキシブ/ナノエマルションを静脈内へ投与したところ、コントロール群に比べガン細胞誘発性のアロディニアは有意に抑制され、腫瘍サイズの減少も観察され著しいガン増殖の抑制効果を示した。一方、ナノエマルション単独または同用量のセレコキシブ単独投与はガン細胞誘発性のアロディニアを抑制せず、ガン細胞増殖抑制効果も示さなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、米国 Duquesne大学と「長期安定的なセレコキシブを封入したナノエマルジョンの作成」の共同研究活動計画の進捗に支障が生じてしまいました。しかし新型コロナウイルスワクチン接種の広がりを背景に、共同研究も回復しております。

今後の研究の推進方策

現在まで、B16-F10メラノーマ細胞を移植して作成したガン性疼痛モデルマウスにおいて、セレコキシブ/ナノエマルションは、コントロール群やナノエマルション単独または同用量のセレコキシブ単独と比べ、ガン細胞誘発性アロディニア・ガン細胞増殖の抑制効果を示すことを行動薬理学的解析により明らかにしました。
今後「長期安定的なセレコキシブを封入したナノエマルジョン (セレコキシブ/ナノエマルション)の作成」に取り組むとともに、以下の実験を検討いたします。メラノーマ細胞をマウス足蹠内に移植したガン性疼痛モデルマウスにおいて、①セレコキシブ/ナノエマルションがマクロファージに取り込まれ、選択的に疼痛・腫瘍部位への薬剤を送達できるか否かを免疫組織化学的解析により検証します。②マクロファージに取り込まれたセレコキシブ/ナノエマルションが疼痛・腫瘍部位へ送達され、セレコキシブ単独と比較し持続的に疼痛関連因子やガン細胞増殖因子を抑制できるか否かをウエスタンブロット法やELISA法により検証します。

次年度使用額が生じた理由

使用予定費目のうち最も大きい雄性C57BL/6系マウスを用いたin vitro解析が、令和4年度に先送りになったためでございます。また昨年度も新型コロナウイルス蔓延のため学会へ参加することを断念したためでございます。令和4年度は、雄性C57BL/6系マウス、ELISAキット、抗体などの購入に使用いたします。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Duquesne University/UniversityofTexasMDandersonCancerCenter(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Duquesne University/UniversityofTexasMDandersonCancerCenter

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi