• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病関連ペプチドp3-Alcの神経細胞への作用メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020)
北海道大学 (2018-2019)

研究代表者

羽田 沙緒里  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40581012)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病
研究成果の概要

認知症最大の疾患であるアルツハイマー病(AD)の患者数急増が社会的な問題となっているが、いまだ効果的な治療法は確立されていない。本研究ではAD関連ペプチドp3-Alcβの定量測定系を確立し、AD患者における定量解析を実施した。その結果、p3-AlcβはAD発症に伴い減少することを明らかにした。p3-Alcβの脳内における生理的機能を解析した結果、AD原因因子Aβによる神経毒性に対して保護的作用を有することが明らかとなり、新規AD治療ターゲットとして有用であることが示唆された。

自由記述の分野

病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会の加速に伴い、特に患者数が多いADへの対策が喫緊の課題となっている。これまでに多数開発されてきたAβをターゲットとしたAD治療薬候補としてとは異なメカニズムによって、本研究で着目した脳内内在性ペプチドであるp3-Alcβは抗AD作用を有することが明らかになった。ADは認知症を発症する20年以上前から脳内において病態変化が起こることから早期診断法の確立も重要なポイントなるが、p3-AlcβはAD発症に伴い減少するため、治療開始をモニターするマーカーとしての有用性も示唆され、AD対処法に診断・治療の両方から貢献しうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi