• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎症における特異的ポドサイト障害分子の同定と尿中バイオマーカーの樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関徳島大学

研究代表者

櫻井 明子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70707900)

研究分担者 安部 秀斉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60399342)
冨永 辰也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80425446)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポドサイト / バイオマーカー / 糖尿病性腎症
研究成果の概要

タンパク尿の出現や腎機能低下の直接の原因となる糸球体上皮細胞(ポドサイト)に着目し、新規標的分子CXCR4・CXCR7の解析を行った。ヒト培養不死化ポドサイトの免疫組織化学染色では、細胞膜上にCXCR4・CXCR7が発現していることを確認した。またヒト培養不死化ポドサイトのCXCR4・CXCR7遺伝子発現はRT-PCR、Realtime-PCRで確認した。健常者随時尿と患者尿中エクソソーム由来RNAと沈渣内脱落細胞由来RNAのRT-PCR、Realtime-PCRを行いCXCR4、CXCR7のmRNA発現レベルについて解析した。

自由記述の分野

臨床病態検査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病(CKD)の主たる原因である糖尿病性腎症によって新規に透析導入となる患者数は最も多い。現行の治療法では、腎不全への進展をわずかに遅延させるのみであり、他のCKDの原因と比較しても、予後は極めて不良である。そのため、診断法を明確なものとし、腎症に特異性の高く、有効な治療法を開発することは急務である。腎症における分子病態を統合的に理解し、腎症の病態・病期ごとに特異的な分子を抽出し、新たな診断のためのバイオマーカーの樹立と新規分子標的治療の探索を行うことで、腎臓病の分子病態把握、治療の奏功性の評価、透析にいたる予後予測等の評価ができると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi