• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

遺伝子検査におけるcfDNAの品質管理と品質チェックシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

佐藤 明美  佐賀大学, 医学部, 助教 (20568357)

研究分担者 末岡 榮三朗  佐賀大学, 医学部, 教授 (00270603)
中村 秀明  佐賀大学, 医学部, 助教 (10452616)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLiquid biopsy / cfDNA / 品質管理 / 遺伝子検査
研究成果の概要

circulating cell free DNA(cfDNA)を使用したLiquid biopsyは、再生検の推奨される代替方法である。cfDNAによる品質管理が不可欠であり、高品質のcfDNA分離を実現することが望まれている。今回、標準的な臨床検査室で通常の手順として実行されるcfDNA分析に対する分析前の手順の影響と、長期保管によるcfDNA品質の低下の程度の2点について調べた。cfDNA分析に対する分析前の手順の影響については抗凝固剤はEDTA 2Kよりも3.2%クエン酸ナトリウムを含む方がcfDNAの品質は優れており採血後最大72時間、4℃で保存して維持したものが良いことがわかった。

自由記述の分野

臨床検査学・腫瘍分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Liquid biopsy検体については国内外多くの研究があり、それは主に検査系の開発やその機能解析である。検体そのものについては4~5年前から少しずつ論文となっているが、現在cfDNAについては血清ではなく血漿から抽出されているのが現状である。今回の研究成果では。cfDNA分析に対する分析前の手順の影響については抗凝固剤の種類、保存温度、および血液分離の期間の間の比較は、cfDNAの定量化、cfDNAのサイズ分布、およびEGFR変異の検出の観点から解析を行い、Liquid biopsyの標準化された分析前手順の確立に近づいていると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi