• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

準境界型ニューロパチーという新疾患概念の提唱と病態に基づく超早期診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関熊本大学

研究代表者

大林 光念  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)

研究分担者 中村 政明  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
増田 曜章  熊本大学, 病院, 助教 (50464459)
田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)
植田 光晴  熊本大学, 病院, 教授 (60452885)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード耐糖能異常ニューロパチー / 準境界型ニューロパチー
研究成果の概要

耐糖能異常ニューロパチーにおける①neuronの種類による障害度の差についての検討、②発症への酸化ストレスの関与についての検討、③準境界型ニューロパチーの出現頻度に関する検討、④発症への中枢神経系の関与についての検討、を行った。耐糖能異常患者における表皮内のadrenergic neuronは汗腺周囲のcholinergic neuronより密度減少率が高かった。また、血中の酸化度/抗酸化力と小径線維の障害度には相関がみられた(p=0.79、r<0.05)。さらに、準境界型患者全体に占めるニューロパチーの出現頻度は21.3%だった。耐糖能異常ニューロパチーと脊髄後角、視床との関係も示唆された。

自由記述の分野

臨床検査医学、脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた、耐糖能異常ニューロパチーにおける①adrenergic neuronとcholinergic neuronとの障害度の差についてのデータ、②発症への酸化ストレスの関与につ
いてのデータ、③発症への中枢神経系の関与についてのデータ、および準境界型ニューロパチーと称すべき病態に関する出現頻度のデータが、今後「耐糖能異常患者に出現する小径線維ニューロパチーの超早期診断法の確立」、「point of no returnを意識した薬物療法の至適開始時期同定」、そして「耐糖能異常患者における小径線維ニューロパチーの発症機序の一部解明」に結びつく可能性は極めて高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi