• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

リファンピシンによる認知症の予防効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

亀山 征史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40773445)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 認知症 / 人工知能
研究成果の概要

リファンピシンを認知症治療に使用できるために、研究対象となるアルツハイマー病(AD)患者を他の認知症と鑑別する方法も必要となってくる。
鑑別の方法として、MRIによる内側側頭葉萎縮によるADの鑑別とアミロイドPETとの比較、AIによる脳血流SPECT, FDG PETでのAD, DLB, normalの鑑別、ドパミントランスポーター(DaT) SPECTの形態の定量化、脳血流量の定量方法の開発、アミロイドPETの参照領域に関する研究、[18F]THK5351 PETによる変性の検出、顔写真を用いた認知症のAI鑑別などを行った。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顔写真をAIが認知機能低下を見分けたことは、将来、AIを用いて顔で認知機能低下をスクリーニングすることができるようになるかもしれないという可能性を示しており、新聞などに取り上げられ、大きな反響があった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi