• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内異常蛋白質のGlymphatic系を介した排出経路と脳内播種の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊藤 義彰  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)

研究分担者 安部 貴人  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30365233)
武田 景敏  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90445015)
竹内 潤  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (20771819)
三野 俊和  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60597566)
長谷川 樹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (90793753)
木村 裕子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 後期臨床研究医 (20815394)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアミロイドβ / アルツハイマー病 / 血管周囲腔 / 認知症治療
研究成果の概要

認知症の原因物質の一つであるアミロイドβの排出経路として、血管周囲の隙間が重要であることを突き止めました。実験では動物モデルとして脳の表面に滴下したアミロイドβが血管周囲腔を伝わって深部に搬送される様子を観察しました。生きている動物に麻酔をかけて脳の表面にガラスを張って、顕微鏡を用いてアミロイドβが徐々に深部に入っていく様子を観察しました。実際の病気では、脳のニューロンから切り離されたアミロイドβがこの経路を逆行性に脳表に排出されると考えられ、排出低下がアルツハイマー病の発症を引き起こす可能性が示唆されました。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβの排出経路を突き止めた研究です。現在アルツハイマー病には根本的な治療法がなく、アミロイドβに対する抗体療法によって脳内アミロイドを低下させ、認知症の進行抑制、発症予防ができないか検討されています。抗体療法の問題の一つがARIAと呼ばれる血管の炎症と脳浮腫で、これが起きると折角アミロイドを低下させても認知症が悪化します。今回の我々の研究は別の角度からアミロイドβを低下させる可能性が示唆され、今後の治療法開発に期待されています。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi