• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

各種神経疾患に出現する抗体を用いたラフト病の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07513
研究機関藤田医科大学

研究代表者

植田 晃広  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20600703)

研究分担者 武藤 多津郎  藤田医科大学, 脳神経内科, 特命教授 (60190857)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラフト / lipid rafts / neutral sphingomyelinase / sphingomyelin / ceramide / GBS / EMRN
研究実績の概要

EMRNの病態解明のため、抗中性糖脂質抗体(抗Lactosylceramide抗体: 抗LacCer抗体、抗Glucosylseramide: 抗GlcCer抗体、抗Galactosylceramide: 抗GalCer抗体)を用いて研究を行った。中でも、EMRN患者に検出される頻度の高い抗LacCer抗体を用いた。
。神経系培養細胞としては、グリア細胞として、astrocyte系培養細胞であるKT-5細胞を用いた。
nSMase分子の局在と活性の把握:抗LacCer抗体の濃度を400-1000倍希釈し、時系列を振り、KT-5細胞を用いてnSMase分子がどのように局在変化するか、細胞のsubcellular protein fractionation法で細胞の各画分のsampleを得た。それぞれのsampleのnSMase活性を測定した。
また、ショ糖密度勾配超遠心法でraft画分と非raft画分のsample得る。これらのsampleをWestern blot法で同定する。更に、細胞免疫染色法によってnSMaseの抗LacCer抗体作用による局在変化を調べる。更に、種々の自己免疫性脳炎の標的となり、lipid rafts 中に局在するNMDA受容体やAMPA受容体、AQP4などへの影響も併せ検討する。nSMase活性の変化は、whole cellと、subcellular protein fractionation法とショ糖密度勾配超遠心法で得られた各画分の活性を測定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床との兼ね合いで研究に費やす時間を思うように取ることができなかった。

今後の研究の推進方策

ショ糖密度勾配超遠心法でraft画分と非raft画分のsample得る。これらのsampleをWestern blot法で同定する。更に、細胞免疫染色法によってnSMaseの抗LacCer抗体作用による局在変化を調べる。更に、種々の自己免疫性脳炎の標的となり、lipid raft
s 中に局在するNMDA受容体やAMPA受容体、AQP4などへの影響も併せ検討する。nSMase活性の変化は、whole cellと、subcellular protein fractionation法とショ糖密度勾配超遠心法で得られた各画分の活性を測定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前出のように臨床が大変多忙であったため。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Altered regulation of serum lysosomal acid hydrolase activities in Parkinson's disease: A potential peripheral biomarker?2019

    • 著者名/発表者名
      Niimi Yoshiki、Ito Shinji、Mizutani Yasuaki、Murate Kenichiro、Shima Sayuri、Ueda Akihiro、Satake Wataru、Hattori Nobutaka、Toda Tatsushi、Mutoh Tatsuro
    • 雑誌名

      Parkinsonism & Related Disorders

      巻: 61 ページ: 132~137

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2018.10.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-GM1 ganglioside antibodies modulate membrane-associated sphingomyelin metabolism by altering neutral sphingomyelinase activity2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Akihiro、Shima Sayuri、Murate Kenitiroh、Kikuchi Kouichi、Nagao Ryunosuke、Maeda Toshiki、Muto Eri、Niimi Yoshiki、Mizutani Yasuaki、Mutoh Tatsuro
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 89 ページ: 42~48

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2018.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in Serial D-Dimer Levels Predict the Prognoses of Trousseau's Syndrome Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Shinji、Kikuchi Koichi、Ueda Akihiro、Nagao Ryunosuke、Maeda Toshiki、Murate Kenichiro、Shima Sayuri、Mizutani Yasuaki、Niimi Yoshiki、Mutoh Tatsuro
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 9 ページ: 1083

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.00528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Patient With Thiamine Deficiency Exhibiting Muscle Edema Suggested by MRI2018

    • 著者名/発表者名
      Murate Kenichiro、Mizutani Yasuaki、Maeda Toshiki、Nagao Ryunosuke、Kikuchi Kouichi、Shima Sayuri、Niimi Yoshiki、Ueda Akihiro、Ito Shinji、Mutoh Tatsuro
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 9 ページ: 528

    • DOI

      10.3389/fneur.2018.01083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗GM1抗体が及ぼす神経系培養細胞の細胞膜への影響の解明.2019

    • 著者名/発表者名
      武藤多津郎、植田晃広、水谷泰彰、島さゆり.
    • 学会等名
      平成30年度 神経免疫疾患のエビデンスによる診断基準・重要度分類・ガイドラインの妥当性と患者QOLの検証班 研究報告会
  • [学会発表] Clioquinolの培養astrocyteに及ぼす作用の解明②2019

    • 著者名/発表者名
      武藤多津郎、水谷泰彰、新美芳樹、植田晃広、島さゆり、村手健一郎.
    • 学会等名
      平成30年度 スモンに関する調査研究班.研究報告会
  • [学会発表] Altered Serum Lysosomal Hydrolase Activities in Parkinson’s Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Niimi, Yasuaki Mizutani, Shinji Ito, Sayuri Shima, Akihiro Ueda, Tatsuro Mutoh.
    • 学会等名
      American Academy of Neurology annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of clioquinol on autophagy-lysosome system in cultured astrocytes.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Mizutani, Toshiki Maeda, Yoshiki Niimi, Ryunosuke Nagao, Sayuri Shima, Akihiro Ueda, Tatsuro Mutoh.
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術集会
  • [学会発表] Altered regulation of serum lysosomal hydrolase activity in Parkinson's disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Niimi, Toshiki Maeda, Kouichi Kikuchi, Ryunosuke Nagao, Kenichiro Murate, Seiko Hirota, Chika Hikichi, Tomomasa Ishikawa, Yasuaki Mizutani, Sayuri Shima, Akihiro Ueda, Shinji Ito, Wataru Satake, Nobutaka Hattori, Tatsushi Toda and Tatsuro Mutoh.
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術集会
  • [学会発表] ALS患者におけるMRIを用いた末梢神経系の可視化・定量の試み.2018

    • 著者名/発表者名
      長尾龍之介、石川等真、新美芳樹、菊池洸一、前田利樹、村手健一郎、廣田政古、引地智加、水谷泰彰、島さゆり、植田晃広、伊藤信二、村山和宏、外山宏、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術集会
  • [学会発表] 髄液中の抗中性糖脂質抗体が経過中に陽性になったEMRN(脳脊髄根末梢神経炎)の1例.2018

    • 著者名/発表者名
      前田利樹、伊藤信二、坂野文彦、加藤邦尚、東篤宏、菊池洸一、長尾龍之介、村手健一郎、廣田政古、引地智加、石川等真、新美芳樹、水谷泰彰、島さゆり、植田晃広、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第151回日本神経学会東海北陸地方会
  • [学会発表] 肺小細胞癌への化学療法が自律神経症状に有効であった、抗ganglionicアセチルコリン受容体抗体陽性の自己免疫性自律神経節障害の1例.2018

    • 著者名/発表者名
      廣田政古、伊藤信二、植田晃広、坂野文彦、加藤邦尚、東篤宏、菊池洸一、長尾龍之介、前田利樹、村手健一郎、引地智加、石川等真、島さゆり、水谷泰彰、新美芳樹、中根俊成、安東由喜雄、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第30回日本神経免疫学会学術集会
  • [学会発表] 左真菌性中耳炎・錐体骨炎から両側の肥厚性硬膜炎と脳神経麻痺を来した1例感染症2018

    • 著者名/発表者名
      前田利樹、坂野文彦、加藤邦尚、東篤宏、菊池洸一、長尾龍之介、村手健一郎、廣田政古、石川等真、新美芳樹、水谷泰彰、島さゆり、植田晃広、伊藤信二、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第23回日本神経感染症学会総会・学術大会
  • [学会発表] 大腸菌性髄膜脳炎に下垂体膿瘍を合併し、汎下垂体機能低下症を呈した成人例.2018

    • 著者名/発表者名
      菊池洸一、坂野文彦、加藤邦尚、東篤宏、前田利樹、長尾龍之介、村手健一郎、廣田政古、石川等真、新美芳樹、水谷泰彰、島さゆり、植田晃広、伊藤信二、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第23回日本神経感染症学会総会・学術大会
  • [学会発表] 血清抗体価がステロイド療法により経時的に減少した抗NF155抗体陽性CIDP の1例.2018

    • 著者名/発表者名
      東篤宏、水谷泰彰、坂野文彦、加藤邦尚、菊池洸一、長尾龍之介、前田利樹、村手健一郎、廣田政古、引地智加、石川等真、島さゆり、新美芳樹、植田晃広、伊藤信二、海田賢一、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第152回日本神経学会東海北陸地方会
  • [学会発表] 経過中抗中性糖脂質抗体の抗体価が変動した脳脊髄根末梢神経炎.2018

    • 著者名/発表者名
      島さゆり、水谷泰彰、植田晃広、村手健一郎、前田利樹、長尾龍之介、菊池洸一、加藤邦尚、坂野文彦、東篤宏、廣田政古、石川等真、引地智加、新美芳樹、伊藤信二、武藤多津郎.
    • 学会等名
      第36回日本神経治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi