• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

各種神経疾患に出現する抗体を用いたラフト病の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

植田 晃広  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20600703)

研究分担者 武藤 多津郎  藤田医科大学, 藤田医科大学病院, 特任教授 (60190857)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗GM1抗体 / lipid rafts / neutral sphingomyelinase
研究成果の概要

PC12細胞にTrkを高発現させた培養細胞に抗GM1抗体を作用させると、細胞膜画分の中性スフィンゴミエリナーゼ(nSMase)蛋白量と活性が減少した、その結果、細胞膜画分でスフィンゴミエリン(SM)が増加したが、ガングリオシド(Gg)量に影響しなかった、lipid raft画分ではnSMase活性が有意に低下していた。これらの結果は、抗体や薬剤など各種方法で細胞膜上やlipid raftsの脂質成分を変化させ、疾患の標的分子を減少させる可能性がある。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体や薬剤など各種方法で細胞膜上やlipid raftsの脂質成分を変化させることで、疾患の標的分子を減少させうる可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi