• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新しく提案された大人のADHDに関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07585
研究機関弘前大学

研究代表者

栗林 理人  弘前大学, 医学研究科, 特任准教授 (80261436)

研究分担者 斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (40568846)
足立 匡基  弘前大学, 医学研究科, 特任講師 (50637329)
安田 小響  弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (50743465)
高橋 芳雄  弘前大学, 医学研究科, 特任講師 (70760891)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
大里 絢子  弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードADHD / 大人のADHD / 合併症 / 疫学研究
研究実績の概要

注意欠如・多動性障害(ADHD)は子どもに特徴的な発達障害で、症状が遷延し、大人になってもADHDの診断がつく事例は、以前から報告されていた。昨今大人になって発症しているADHDが存在している可能性を示唆する論文が報告された。我々は大人のADHDは大人になって発症するのではなく、子どもの時はADHD症状が閾値以下であったが、大人になって、ストレス要因が多い環境となり、自己対処能力を超え、生活、仕事上の障害があらわれ、大人のADHDと診断されるとの仮説を立て研究を行った。某市の市民(18-49歳)の中から,調査対象者10000人を無作為に抽出した。Adult ADHD Self Report Scale-Screener が得点合計4点以上で,成人期AD/HDの疑いありとした。協力を得られたのは3910名。スクリーニングによって陽性(4点以上)となった者は,196名。CAADID日本語版を使って2次面接ができた41名をDSM-5にもとづき診断した。〇成人期ADHDは19名・不注意型:16名、・多動・衝動型0名、・混合型:3名 ○成人期ADHDの症状が軽度で,診断を満たさなかったのが1名。○成人期からのADHD:小児期はみたさず(不注意、多動などが各々6項目以下、成人期は不注意、多動などがどちらかが5項目以上みたす:3名。○成人期からのADHDの基準4項目以下など一致しない:2名。○成人期からのADHDの特性をもつ、症状の重症度が境界程度、3名。我々のサンプルの中のCAADIDの基準をみたさない大人のADHDは、子どもの頃は症状が目立たず、大人になってから社会不適応を起こし、ADHD症状が明らかになった症例で、DSM-5の診断基準の範囲内で、新しい概念の大人のADHD群でなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大人のADHDについてDSM5で診断をつけることで、最近の報告のような合併症によるものでなく、子どもの頃に逃された症状が大人になってから明らかになっているとの仮説が証明されたので、クリニカルベースで詳細に大人のADHDを解析する状況になった。

今後の研究の推進方策

昨今、ADHDの疑いで受診される方が増えてきた。我々は、臨床場面で詳細な精神症状を把握し、合併症を明確にしている。今後の研究については、大人のADHDの詳細な臨床症状を把握するため、病院ベースでの大人のADHDの研究を進める。病院ベースでの対象者は、弘前大学医学部附属病院神経精神科をADHDの疑いで受診した20歳以上を対象とする。CAADID (Conners' Adult ADHD Diagnostic Interview for DSM-IV)を施行する。Part Iは,患者の成育歴についての項目であり,小児期と成人期のII部構成となっている。Part IIは,Diagnostic Criteria Interview であり,Part Iで得られた情報を。小児期と成人期のADHDの診断を、DSM5にもとづき行う。次に、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I-International Neuropsychiatric Interview)を用いて併存症の診断を行う。特に自閉スペクトラム症の合併が疑われる対象群については本人用の自閉スペクトラム症の診断ツールであるADOSを施行する。そして併存症の検討を行う。小児期のCAADIDによるデータと、成人期のCAADIDによるデータと併存症との相関について検討し、対象群が併存症によるADHD様症状であるか、子どものADHDであるか、大人のADHDであるかを鑑別する。そして新規の大人のADHDが存在するかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

国際ADHDで今年度の成果を発表する予定であったが、今回は行わなかった。ゆえに次年度に、今年度の成果を発表することになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adaptation of the Autism Spectrum Screening Questionnaire (ASSQ) to preschool children.2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Adachi, Michio Takahashi , Nobuya Takayanagi , Satomi Yoshida , Sayura Yasuda , Masanori Tanaka , Ayako Osato-Kaneda , Manabu Saito , Michito Kuribayashi , Sumi Kato , Kazuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13(7) ページ: e0199590.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199590.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in sleep problems between Japanese and Chinese preschoolers: a cross-cultural comparison within the Asian region2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Takahashi , Guanghai Wang , Masaki Adachi , Fan Jiang , Yanrui Jiang , Manabu Saito , Kazuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      Sleep Medicine

      巻: 48 ページ: 42-48

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2017.11.1145.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prevalence of pathological and maladaptive Internet use and the association with depression and health-related quality of life in Japanese elementary and junior high school-aged children2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Adachi M, Nishimura T, Hirota T, Yasuda S, Kuribayashi M, Nakamura K
    • 雑誌名

      Social psychiatry and psychiatric epidemiology

      巻: 53(12) ページ: 1349-1359

    • DOI

      10.1007/s00127-018-1605-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【過剰診断を防ぐ】 ADHDの過剰診断を防ぐ(解説/特集)2018

    • 著者名/発表者名
      栗林理人
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 33巻3号 ページ: 262-266

    • 査読あり
  • [学会発表] 【ADHD診断の新機軸を求めて】「生物学エビデンスからADHDを描き出す」2019

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 学会等名
      日本ADHD学会 第10回総会
  • [学会発表] 日本における幼児期の睡眠に関する問題の特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋芳雄、足立 匡基, 安田 小響, 斉藤 まなぶ, 栗林 理人, 中村 和彦
    • 学会等名
      第115回弘前医学会例会
  • [学会発表] 青年期・若年成人期のADHDとASDの薬物療法  S9-3 自閉スペクトラム症の治療 薬物療法の役割2018

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 学会等名
      第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症における遂行機能障害の神経基盤の解明2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 芳雄、松原 侑里、中村 和彦
    • 学会等名
      第45回日本脳科学会
  • [図書] 児童・青年期精神疾患の薬物治療ガイドライン2018

    • 著者名/発表者名
      中村 和彦
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      じほう
    • ISBN
      4840751129

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi