研究課題/領域番号 |
18K07649
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
本多 満 東邦大学, 医学部, 教授 (40190269)
|
研究分担者 |
一林 亮 東邦大学, 医学部, 准教授 (80439934)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | キセノンガス / 肺機能可視化 / 肺機能定量化 |
研究成果の概要 |
本研究は健常人に対してキセノンガスを吸入させて、胸部CT撮影を複数回施行し、肺内部のハンスフィールド値の変化を指数関数にフィッティングさせ、空間解像度の高いマップ画像と速度定数を算出して、換気の定量化および肺換気マップによる換気の可視化を可能とする検査を開発する研究である。しかし、新型コロナ感染症により、その進行の停滞を余儀無くされた。大学附属病院では新型コロナ感染症の患者の診療もおこなっており、健常人に対するCT検査は、新型コロナ感染症に感染する可能性もあり実施不可能であった。被験者が健常者であることを考慮すると、安全な状況であると確認するまでは研究再開は不可能であった。
|
自由記述の分野 |
救急医学、集中治療医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会の進行、大気汚染、喫煙などの影響で、閉塞性呼吸疾患などの呼吸疾患の罹患率が上昇しており、これに対応することは喫緊の課題となっている。この病態の早期の検出は、スパイロメトリーなどの肺機能検査や、CT検査による画像検査では困難である。この肺の局所の換気能の可視化および定量化が可能となることにより、症状発現前の閉塞性呼吸疾患などの肺疾患の検出が可能になり、喫煙者に対して経時的変化を客観的に評価出来ると同時に、治療介入の時期および効果判定にも応用できる可能性がある。また、この肺機能検査法により急性期呼吸障害に対する病態解明など、より広い学術、科学技術、社会への波及効果が期待される。
|