• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

うつ病関連遺伝子が脳内ネットワークに与える影響についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関弘前大学 (2019-2020)
産業医科大学 (2018)

研究代表者

掛田 伸吾  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)

研究分担者 興梠 征典  産業医科大学, 医学部, 教授 (60195691)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード画像診断 / 脳画像解析 / ボクセルベーズ解析 / うつ病 / MRI / 遺伝子
研究成果の概要

最近の大規模試験で、うつ症状に関連する17種類の遺伝子多型が証明された。今回、MRI拡散テンソル画像を用いて、これらの遺伝子多型がうつ病患者の脳神経線維および脳内ネットワークに与える影響について調べた。17遺伝子多型についてTBSS法を用いて脳線維との関係を調べた結果、arginine-glutamic acid dipeptide repeats (RERE)遺伝子のみが脳線維の変容に関連していた。変容を認めた脳線維の多くは、従来、うつ病で異常と証明されてきた脳内ネットワークに一致していた。今回の研究結果は、RERE遺伝子が、うつ病で見られる脳内ネットワークの変容に関係する可能性を示唆する。

自由記述の分野

画像診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果は、関連遺伝子と17種類の遺伝子は、うつ病との関連が証明された数少ない候補遺伝子であり、今後、診断、治療、予防など様々な観点より、これらの遺伝子変異についての研究が進められるための有用なデータになると考える。以前より我々は、うつ病患者の遺伝子多型(BDNF遺伝子など)が関連する脳領域を特定し、これらの脳領域と臨床特性との関係を証明してきた。よって、我々が用いてきた形態的脳内ネットワークの画像的手法が、遺伝子が脳内ネットワークなど脳変容に与える影響を証明することに有用であるとことを証明したものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi