• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳血管奇形に対するフレームレス光子線高精度照射法の精度向上と低侵襲化の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関愛知医科大学 (2020-2021)
名古屋大学 (2018-2019)

研究代表者

大宝 和博  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (20452146)

研究分担者 加茂前 健  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60706282)
伊藤 善之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (90232488)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード定位放射線照射 / 脳動静脈奇形 / 硬膜動静脈瘻 / 脳卒中 / 脳血管障害 / 低侵襲 / 高精度放射線治療 / 光子線
研究成果の概要

定位照射標的定義において選択的血管造影検査が必須である脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻に対するフレームレス照射のより正確、安全、快適な治療体系確立に向けて本研究を行った。1)従来フレーム固定下でのみ可能であった直交2方向2D血管造影画像(1~2フレーム)と3D回転撮影によるcone-beam CT画像(CBCTA)の高精度統合と共通座標共有下の双方参照は、subtractionしたCBCTA画像を使用することで専用ソフト上で統合可能なこと、2)フレームレスでの治療前setup精度はフレーム固定と遜色なく、治療中の頭部の動きは最新の体表面形状認識システムで随時検出・補正できることを明らかにした。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2Dと3D血管造影画像の統合診断をソフト上で高精度に実施できるようになり、血管構築の複雑な例に対しても、模擬計画を行い正確な標的体積と期待閉塞率推定のもと確信度の高い適応判断が可能となり、多職種連携のもと十分な時間をかけ余裕をもった治療計画が可能となった。血管内治療など他の治療にも有用で、血管造影読影力向上の面で教育的意義も大きい。患者にとって、再度の血管造影検査を省略できる、治療当日の負担が圧倒的に軽減され外来で実施できるなどより安全で快適な治療体系となった。従来定位照射の中で侵襲性の高かったフレーム固定主体の血管奇形定位照射でも、フレームレス治療を標準的な位置づけとする基盤を構築できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi