• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ビックデータを活用した放射線治療計画支援システムの基盤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

平岡 眞寛  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センターがん医療研究部, 院長 (70173218)

研究分担者 溝脇 尚志  京都大学, 医学研究科, 教授 (90314210)
中村 光宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30584255)
石原 佳知  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 放射線治療科部, 医学物理課長補佐 (60709351)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射線治療計画
研究成果の概要

放射線治療は、放射線治療機器、治療計画装置の急速な進歩により、腫瘍に高線量を集中させたまま、正常組織の線量を低減する高精度放射線治療へと大きく進化している。しかし、治療計画に長時間かかる上に対応できる専門職スタッフ不足により、多くの医療機関ではこの高精度放射線治療が実現できていない。
これらの課題解決には、大規模放射線治療データベースの構築、それを利用した人工知能補助による治療計画の個別化、各施設に対する良質な治療計画の提供が有用である。本研究では、その実現に向けた基盤開発を地域の中核病院が大学病院と連携して行う。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工知能補助による第三者からの治療計画の提供は単に放射線治療業務の軽減だけではなく、術者に依存しない客観的な判断材料として放射線治療の質の向上、バラツキの低減効果が期待できる。そのため、本研究の放射線診療の質向上に与える影響は大きいものがある。併せて、本研究では施設間毎に異なった治療機器においても照射可能とするための治療支援システム構築を目指すため、臨床的な汎用性も兼ね備えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi