• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新マルチパラメトリックMRIによる膀胱腫瘍の深達度診断法の開発と治療戦略への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都橘大学 (2019-2021)
大阪医科大学 (2018)

研究代表者

鳴海 善文  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (90273664)

研究分担者 廣瀬 善信  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20293574)
東 治人  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
重里 寛  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80794768)
東山 央  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80738104)
稲田 悠紀  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50530531)
大須賀 慶悟  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90332741)
山本 聖人  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80779710)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードVI-RADS / マルチパラメトリックMRI / 膀胱腫瘍 / 国際診断基準 / 過剰診断防止
研究成果の概要

本研究では、膀胱腫瘍の深達度診断においてMRIの問題点を抽出し、過剰診断と過剰治療を防ぐためのMRIの筋層浸潤診断における特異性を検証することを目的に、過剰診断を防ぐ3つのパラメータを検証した。
その結果、マルチパラメトリックMRIの国際的な診断基準が必要と考え、イタリア、米国、英国、ブラジルの放射線科医、泌尿器科医、病理診断医と連携し、マルチパラメトリックMRIを基本シークエンスとする診断基準であるVI-RADSを提唱するに至った。

自由記述の分野

放射性科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

VI-RADS を提唱後、現在に至るまでに65件の検証論文が発表され、VI-RADSは客観性の高い膀胱腫瘍のMRI診断基準であることが示唆されている。また、WHOの「classification of tumors : urinary bladder」第5版に掲載される予定であり、今後、さらなる検証・検討が進むことで、膀胱腫瘍の適切な診断・治療法確立が期待される点が本研究の学術的・社会的意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi