• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝細胞癌との共通メカニズムに基づく肝芽腫の新規分子診断・治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

本多 昌平  北海道大学, 大学病院, 講師 (90588089)

研究分担者 北河 徳彦  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (00585135)
鈴木 拓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20381254)
荒 桃子  北海道大学, 大学病院, 医員 (30741219)
田中 祐吉  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医師 (50420691)
宮城 久之  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50596442)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝芽腫 / メチル化
研究成果の概要

肝芽腫研究を発展させるために肝細胞癌のうちHCC/stemlike subtypeを解析対象に加えた。研究の成果:①当施設において切除されたHCC/stemlike subtype症例として4症例を抽出し、miRNA発現プロファイリングを施行した。肝芽腫特異的なクラスター遺伝子の高発現は明らかではなく、HCCに特異的な発現異常との差異は不明瞭であった。②新規肝芽腫60症例分のDNAを用いて、4つの遺伝子(RASSF1A, PARP6, MST1R, OCIAD2)につき、バイサルファイトパイロシークエンシング解析によるメチル化解析をおこない、いずれも予後不良と相関することが確認された。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝芽腫は稀少癌であり解析対象とする検体を十分に得られないことから、これまでの肝芽腫研究を更に発展させるために肝細胞癌のうち若年性のHCC/stemlike-subtypeを解析対象とし、肝発生過程からの逸脱と正常肝細胞からの脱分化に働く共通分子メカニズム同定に着目した。これまでの進めてきたDNAメチル化解析によるエピゲノム異常が肝芽腫の予後予測因子として有用である事を、新規検体を用いて再検証することができた。これまでに蓄積してきた抗がん剤耐性機構に関わる細胞実験と本研究成果とを統合し、新知見を得られるよう新たに研究を発展していく所存である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi