• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規治療戦略の確立をめざしたラブドイド腫瘍幹細胞の同定と細胞学的特性の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

勝見 良樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (00808496)

研究分担者 家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
桑原 康通  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30590327)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラブドイド腫瘍 / 幹細胞 / FOXM1 / survivin / CD44
研究成果の概要

ラブドイド腫瘍におけるがん幹細胞として、ラブドイド腫瘍細胞株におけるsphere細胞とHoechst33342陰性細胞(HN)を使用した。sphere細胞はCD44の発現が多く、SURVIVINとFOXM1の発現が低かった。HNは、CD44・FOXM1・cMYCの発現が高い一方SURVIVINの発現が低く、有意に高い増殖能がみられた。マウスラブドイド腫瘍ではFoxm1とcMycの高発現がみられた。当初上記の遺伝子発現について着目したが、RNA-seq解析でさらに発現の差異を認める複数の遺伝子が新たに見つかっており、今後もラブドイド腫瘍のがん幹細胞におけるこれら遺伝子の意義について検証していく。

自由記述の分野

小児がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラブドイド腫瘍はいまだに治癒が期待できない極めて悪性度の高い小児固形腫瘍である。希少疾患であり臨床的 また基礎的な研究が少ないためにラブドイド腫瘍の細胞生物学的特性は不明な点が多く標準的な治療もない。手術・抗がん剤治療・放射線治療による集学的治療でも最終的に死亡する例が多い。本研究において着目したがん幹細胞はラブドイド腫瘍に限らず他の癌腫においても根本治癒の標的となりうる細胞とされている。本研究において明らかにしたラブドイド腫瘍のがん幹細胞における各種高発現遺伝子の存在は、これらの蛋白をラベルとしたラブドイド腫瘍のがん幹細胞を標的とする新規治療法の開発につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi