• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小児のてんかん原性の形成・進展に関与する脳内ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07825
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐久間 悟  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80570605)

研究分担者 宇田 武弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
本田 涼子  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 小児科, 医師 (70457555)
小野 智憲  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 脳神経外科医長 (10393456)
大澤 政彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80213685)
伊東 正博  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床検査科, 病理医 (30184691)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード難治てんかん / 神経病理 / 小児
研究実績の概要

令和3年度は、前年度と同様に手術症例に対して病理組織標本を作成した。作成した病理標本は、平成30年度に調整し設定した染色条件下でLFB-HE染色と抗
NeuN, GFAP, Olig2, NG2, O4, MBP, filamin A, alpha B crystallin抗体の免疫組織染色を行った。また、焦点の中心と考えられた部位と周辺部位との切除病理組織所見を検討した。さらに検討したてんかん外科手術症例3例の病理診断は、Glial scar/old cystic anemic infarct with FCD ILAE type IIId、Hippocampal sclerosis ILAE type1、Temporal lobe tumor各々1例であった。FilaminAは,reactive astrocyteの細胞質に発現。α-B-crystallinは,OLCの細胞質に発現し、前年度の症例と大きな差異は認めなかった。さらにてんかん外科手術が行われた3例の未染標本を作成し、免疫染色を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度も、昨年同様COVID-19の感染拡大に対する学内の対応及び研究の自粛要請により研究に対するエフォートが大幅に低下したため。

今後の研究の推進方策

今年度もCOVID-19の感染拡大が収束せず、研究の自粛要請があったため、活動が大幅に制限された。
最終年度も、テレワークやWEB会議などを通して、代表施設及び共同研究施設との研究活動を推進していくと同時に研究結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、研究の自粛要請があったため、活動が大幅に制限された。
次年度は今年度に行う予定であった抗体などの研究資材の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi