研究課題/領域番号 |
18K07898
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
藤村 理紗 千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教 (30376363)
|
研究分担者 |
坂本 明美 千葉大学, バイオメディカル研究センター, 准教授 (90359597)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腸管神経 / 好酸球 / IL5 / 腸炎 |
研究成果の概要 |
当研究では、腸管神経過多であるNcxKOマウスを用い、神経による腸管防御機構について解析を行った。NcxKOマウスの小腸粘膜固有層(LP)では、好酸球増加とIL5発現上昇を認めた。IL5がLPにおける好酸球の誘導に関わるか調べたところ、成熟好酸球がIL5KO/NcxKOダブルKOマウスではNcxKOマウスと比較し減少した。以上から、小腸におけるIL5の高発現は、好酸球成熟に関与すると示唆された。次に、腸管神経の関与について調べたところ、免疫染色法によりIL5と神経の共局在を認めた。現在、神経特異的にIL5を欠損するnestincre/IL5FL/NcxKOマウスを作製し解析を進めている。
|
自由記述の分野 |
胚工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非常に高い防御機能をもつ腸管では、上皮系・内分泌系・免疫系・神経系・腸内細菌叢が相互作用を行い恒常性を維持している。それらのバランスが崩れると、腸炎などの機能異常が起こると考えられている。近年、粘膜に存在する神経系が免疫系細胞と解剖学的に非常に近接していること、それらが相互作用を行っていて、その破綻は炎症やアレルギーの原因であると報告されているが、ごく少数である。また、近年わが国で増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病などの難治性腸疾患の発症や病態は、多大なストレスと関連があるといわれており、神経系-免疫系相互作用の解明とその破綻による腸炎の病態解明における本研究は、非常に意義がある。
|