研究課題/領域番号 |
18K07955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 (2021-2022) 朝日大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
尾松 達司 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50367562)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
内山 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50298428)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / STING / 環状ジヌクレオチド |
研究成果の概要 |
遺伝子改変マウスを用いた検討により、細菌由来環状ジヌクレオチドであるc-di-GMPが細胞質内核酸センサーであるSTING (Stimulator of interferon genes)経路を介して樹状細胞を活性化させること、さらにはTh17関連サイトカイン産生を増加させることを明らかにした。マウス実験腸炎モデルにおいてはSTING欠損によるTh17関連サイトカインの産生抑制を介した腸炎の軽減を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
若年発症が多く、難治性で再発性である炎症性腸疾患の病態解明および新規治療薬の開発は重要な課題である。本研究により樹状細胞のSTING活性化を制御することがTh17分化誘導を抑制する上で重要であること、そしてその結果として腸炎が軽減されることが明らかとなった。既存治療薬である生物学的製剤やJAK阻害剤の作用点よりも上流である、異常核酸を検知する経路から炎症を制御するという新規治療法の可能性を示すことができた。
|