研究課題/領域番号 |
18K07982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 (2021-2022) 東邦大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
伊藤 雅方 関東学院大学, 栄養学部, 准教授 (20459811)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脂質 / 脂肪肝 / 肝炎 / NAFLD / NASH / 脂肪滴 / リン脂質 / ホスファチジルコリン |
研究成果の概要 |
脂肪肝では肝細胞において脂肪滴の形成が促進され、過度な中性脂肪(TG)が蓄積している。脂肪滴表面の脂質一重膜はホスファチジルコリン(PC) が大部分を占める。今回、PCを脂質膜間で転移させる活性を有するSTARD10 (Steroidogenic acute regulatory protein-related lipid transfer domain containing 10)とLands’ 経路でPC産生を担うリゾPCアシル基転移酵素であるLPCAT1 (lysophosphatidylcholine acyltransferase 1)が協調して脂肪滴形成を促進することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
栄養生化学、応用遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満人口の増加にともない非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease; NAFLD)及びNAFLDが進行した非アルコール性脂肪性肝炎 (Non-alcoholic steatohepatitis; NASH) が増加傾向にある。NASHは肝硬変・肝癌へと進行する。そのためNAFLD/NASHの予防法や診断法の確立が急務である。 本研究では脂肪滴表面を構成するリン脂質に着目した。その結果リン脂質を産生するLPCAT1とリン脂質を転移するSTARD10の協調による脂肪滴形成促進機構の存在が示唆された。これはNAFLD/NASHの病態の理解に貢献する。
|