• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

寛解後炎症性腸疾患患者に残存する消化器症状発現メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

富田 寿彦  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60388824)

研究分担者 福井 広一  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60378742)
三輪 洋人  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 過敏性腸症候群 / 微小炎症持続 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

臨床的に寛解期状態にある炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)患者に下痢や腹痛などの IBS様症状を合併することが報告されている。その原因として粘膜の微小炎症や腸内細菌叢の異常、腸管透過性の亢進が病態に関連している可能性が推測される。本研究では、寛解期クローン病でIBS様症状を呈する患者の腸管微小炎症、腸内細菌叢、腸管透過性の変化とIBS様症状の関連性を検討した。結果として、腸管微小炎症と不安が、IBS様症状発症と密接に関連していることが明らかとなった。また腸内細菌であるFusicatenibacter 株の減少が、IBS様症状を有する患者の腸管微小炎症に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究研究結果から、今後、実地臨床でプロバイオティクス投与による腸内細菌叢プロファイルの改善が、IBS様症状を有する寛解期クローン病患者の治療ターゲットになる可能性があることを示唆している。この問題を明らかにするために、現在、臨床試験を開始している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi