研究課題/領域番号 |
18K08009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
水上 一弘 大分大学, 医学部, 准教授 (60548139)
|
研究分担者 |
杉山 広 国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00145822)
村上 和成 大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
飛彈野 真也 大分大学, 医学部, 助教 (80516386)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アニサキス症 / アナフィラキシー / 無症候型アニサキス症 |
研究成果の概要 |
アニサキス症は、生魚を食べた時、アニサキス幼虫が胃腸粘膜に穿入して激しい腹痛を起こす寄生虫症だが、無症状の症例もある。我々は劇症化の原因が、繰り返し感染することで引き起こされるアレルギー反応によるものだと考えた。しかし、すり潰したアニサキス幼虫をマウスに経口投与してもアレルギーは起こらなかったが、生きたアニサキス幼虫を繰り返し経口感染させるとIgEや好酸球の増加が認められたので、幼虫が繰り返し粘膜に穿入することが必須であると考えられた。アニサキス幼虫の反復感染により炎症やアレルギーに関係する自然免疫細胞(ILC2など)やサイトカイン(IL-4やIL-5)が増加することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アニサキス症は、魚を生でたべる日本人特有の寄生虫症で、年間約7000例も発症するとされている。本研究により、アニサキス症の劇症化は知らない間に何度かアニサキス幼虫に噛みつかれて、ある時を契機にアレルギーが起こり激しい腹痛になるという可能性が示された。また、それには生きたアニサキスの感染が重要で、加熱処理や冷凍処理によって死滅したアニサキス幼虫ではアレルギー反応は起きないことが予想されたことは安心材料となる。今回、アニサキス感染により胃の組織内にアレルギーに関連する免疫細胞やサイトカインが誘導されていることが初めて示されたのは、今後のアニサキス症の劇症化を解明する上で重要な知見となる。
|