• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Sirt7 による非ヒストン核タンパク HMGB1 制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

久保田 功  山形大学, 学内共同利用施設等, 理事 (30161673)

研究分担者 宍戸 哲郎  山形大学, 医学部, 客員研究員 (60400545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核内 HMGB1 / 心不全 / Sirt7 / 脱アセチル化
研究成果の概要

核内 HMGB1は心筋細胞の恒常性制御機構に重要な役割を果たす。心不全の進展により核内 HMGB1はアセチル化を受け、核外移行し、核内 HMGB1 の心筋保護作用が喪失する。心不全モデルでは脱アセチル化酵素Sirt7 の発現の低下を認めた。心不全患者でもSirt7発現の低下やHMBG1の核外移行を確認した。心不全モデルを用い、Sirt7がHMGB1のアセチル化と心機能に与える影響を検討した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

核内 HMGB1は心筋細胞の恒常性制御機構に重要な役割を果たす。我々は核内 HMGB1のアセチル化が心筋細胞に与える効果を検討し、心不全進展機構の解明を行ってきた。感染、糖尿病、虚血、圧負荷、加齢などのストレスによって、持続的にHMGB1 のアセチル化が生じている。HMGB1 の脱アセチル化機構の解明により、治療抵抗性の心不全やリバースリモデリングを得るための治療法の開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi