研究課題/領域番号 |
18K08198
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三島 英換 東北大学, 大学病院, 助教 (00706939)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腸腎連関 / 腸内細菌叢 / 慢性腎臓病 / 尿毒素 / メタボローム / 急性腎障害 / インドキシル硫酸 / パラクレシル硫酸 |
研究実績の概要 |
腸内細菌叢は腎臓と腸管の臓器連関「腸腎連関」を介して慢性腎臓病(CKD)の病態に関与する。本研究では腸内細菌叢がCKDに与える正と負の両作用を同定しその機序を解明することで、腸腎連関に基づくCKDのさらなる病態解明、新規治療法の開発を目指す。腸腎連関に基づくCKDのさらなる病態解明、 新規治療法の開発を目指す。具体的には、① 腎内炎症抑制に腸内細菌叢が担う役割の解明② 腸内細菌叢由来腎不全物質の潜在的腎保護効果の解明、 ③ 腸内環境モジュレータ薬によるCKD治療薬の探索 を行う。本年度は、腸内細菌叢を変化しうる薬剤によるCKD治療介入の可能性を検討した結果、糖尿病治療薬でありSGLT阻害薬であるカナグリフロジンが腎不全時に悪化する腸内細菌叢を変化させ、腎不全時に蓄積する腸内細菌叢由来尿毒素であるインドキシル硫酸やパラクレシル硫酸の血中濃度を減少させることをアデニン誘発腎不全マウスを用いた検討から明らかにした。(Mishima et al. Am J Physiol Renal Physiol. 2018;315:F824)。また、腸内細菌叢由来尿毒素であるフェニル硫酸は腎臓の糸球体障害を増悪させ糖尿病性腎臓病の病態を悪化させうることを動物モデルから明らかにした。また、糖尿病患者のコホートサンプルを用いた検討から、このフェニル硫酸の血中濃度が微量アルブミン尿の増加の予測因子であることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腸内細菌叢の有無による腎不全マウスでの免疫細胞の発現プロファイルの差異を検討した。その結果、腸内細菌叢が腎不全病態下で免疫細胞発現にあたえる影響を評価し、特定のサイトカイン類の発現に違いがあることを認めた。今後は、これらサイトカインの発現量の差が腎不全病態にあたえる影響について検討をすすめる。
|
今後の研究の推進方策 |
腸内細菌叢の有無により発現量が変化するサイトカインが腎不全病態にあたえる影響について検討をすすめる。必要に応じて特定のサイトカインのノックアウトマウスを利用して、腎不全病態における影響を同定する。
|