• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多発性嚢胞腎の疾患特異的iPS細胞由来腎集合管細胞の機能解析と治療薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

及川 治  日本大学, 医学部, 研究医員 (60813590)

研究分担者 福田 昇  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (40267050)
阿部 雅紀  日本大学, 医学部, 教授 (70459890)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝性多発性嚢胞腎 / 疾患特異的iPS細胞 / 個別医療
研究成果の概要

遺伝性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者の腎嚢胞形成を抑制する薬剤を選択する為に、ADPKD患者のPKD1, PKD2遺伝子解析を行い、末梢血から疾患特異的iPS細胞を樹立し、腎臓オルガノイドを分化誘導した。iPS細胞より分化誘導後18日目に腎臓オルガノイドが形成され、凍結切片においてEカドヘリン、アクアポリン2、バソプレシン2型受容体の各免疫染色は陽性で集合管を含んだ腎臓オルガノイドを確認した。ADPKD患者からの腎臓オルガノイドはバソプレシン、フォルスコリンに対し増大反応を示した。今後オルガノイドの増大抑制に最も有効な薬剤の評価を行い、ADPKDの個別医療の確立につなげていく。

自由記述の分野

腎臓病

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADPKDは遺伝性腎臓疾患であり、遺伝子変異heterogenityがある。今回ADPKD患者疾患特異的iPS細胞から腎臓オルガノイドを確立しバソプレシン、フォルスコリンに対する集合管増大反応にも遺伝子変異の違いから集合管上皮の増殖に違いを認めた。今後オルガノイドの増大抑制にトルバプタム、ピオグリタゾン、ソマトスタチン、タクロリムス、ラパマイシンの中で最も有効な薬剤の評価を行い、遺伝子変異heterogenity を基にADPKDの個別医療の確立につなげていければ、医療社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi