• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

末梢動脈疾患合併CKD患者の新規治療標的としての終末糖化蛋白AGEs

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

上田 誠二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80322593)

研究分担者 山岸 昌一  久留米大学, 医学部, 教授 (40281026)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 動脈硬化 / 内皮障害 / 血管石灰化 / 糖化蛋白
研究成果の概要

本研究では、糖尿病やCKDで蓄積するAGEsが末梢動脈疾患(PAD)の発症進展および治療抵抗性に強く関与するとの仮説を検証した。臨床研究においては、透析患者、特にPAD患者ではAGEsが著明に増加し、AGEsと動脈硬化指標(ABI, Agatston score)に関連するばかりでなく、明らかな大血管障害は認めないものの、AGEsの蓄積と腓腹筋における微小血管網の脱落、それに伴い筋萎縮が進展することを明らかとなった。現在、血管石灰化CKDモデルマウスを作成し、血管の石灰化およびPAD病態に如何に関与しているか検討を継続している。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、尿毒素物質であるAGEsの血管障害における役割を検討した。大血管障害に関する影響はまだ検討中ではあるが、末梢血管の内皮障害がサルコペニア・フレイルの発症に寄与していることをはじめて明らかとし、世界に先駆けて報告した。さらには、AGEsのアプタマーの治療薬としての可能性も見出している。CKDやまたサルコペニア患者で心血管病が多発し、その生命予後も不良であることはよく知られているが、本研究の知見により新たな病態があきらかとなり、また新たな治療戦略の確立にも寄与できる可能性が高く社会的意義も高いと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi