• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪組織酸化ストレスと健康的脂肪組織肥大のSrebp1転写共役因子に着目した解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08513
研究機関大阪大学

研究代表者

奥野 陽亮  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10534513)

研究分担者 大月 道夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00403056)
福原 淳範  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00437328)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSrebp1 / Armc5
研究実績の概要

3T3-L1細胞にTetON-nuclearSrebp1を安定導入した株を分化誘導し、doxycyclineを処理し、15cmディッシュ30枚からFLAGビーズで免疫沈降し、LC-MS/MSに供した。Doxycycline処理群特異的に233個の結合候補因子を取得し、その中には既知の結合因子であるCBPやp300が存在した。また、新規結合候補因子としてArmc5を取得した。
さらに、HEK293T細胞においてFLAG-nuclearSrebp1とmyc-Armc5を共発現させ、FLAGビーズで免疫沈降した所、両者の結合を確認した。また、SRE-Lucを用いたルシフェラーゼアッセイにより、Armc5過剰発現によりnuclearSrebp1の転写活性は減弱した。
Armc5はN末端にArmadillo repeat、C末端にBTB/POZ domainを持つ。Armadillo repeatは蛋白相互作用を担い、BTB/POZ domainはNCoR/SMRTと結合する事が報告されており、Armc5がSrebp1の転写抑制因子である可能性に矛盾しない。また、Armc5は副腎皮質由来のグルココルチコイド産生腫瘍BMAHの原因遺伝子である事、Srebp1の遺伝子発現が副腎皮質で最大であることからSrebp1とArmc5の相互作用は脂肪細胞のみならず副腎皮質でも重要な意義を持つ可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

nuclearSrebp1の結合因子が複数取得できたことは想定範囲内であったが、その中に、ヒトにおける変異が知られ、構造上も転写抑制因子に矛盾しないArmc5が取得できたことは、当初の計画以上の進展であった。

今後の研究の推進方策

Srebp1とArmc5の結合に関し、さらに詳細な検討を行う。
具体的には、Armadillo repeatやBTB/POZ domainの欠失変異体、ヒトにおけるBMAHの原因遺伝子変異を作成し、Srebp1との結合や転写抑制活性を評価する。
また、Armc5の結合因子を取得し、転写抑制複合体が取得できるかを検討する。
さらに、脂肪細胞及び副腎皮質特異的Armc5ノックアウトマウスを作出し、in vivoにおける意義を解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂肪細胞における核内SREBP1結合因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      奥野陽亮
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi