• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ステロイド受容体を標的にした新規制御性T細胞誘導法の開発と臓器移植への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田中 友加  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (90432666)

研究分担者 大段 秀樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (10363061)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性T細胞 / ステロイド / 臓器移植 / 遺伝子多型
研究成果の概要

ステロイドは、炎症、自己免疫性疾患など様々な病態治療において汎用されているが、副作用も多く、いまだに作用機構は不明な点が多い。臓器移植でも、拒絶反応の予防薬および急性細胞性拒絶反応(ACR)の治療薬として汎用される。しかしその効果は個体差があり、ACRの20~50%でステロイドパルス抵抗性を示す。
制御性T細胞(Treg)は、臓器移植における抗ドナー応答性T細胞の過剰な反応を制御する。本研究では、Treg細胞のマスター遺伝子であるFOXP3の遺伝子多型によるステロイド感受性の解析と臓器移植における関与解析を実施した。その結果、術後DSA発症との関連性にFOXP3-SNPが関連する可能性を得た。

自由記述の分野

移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器移植後の拒絶反応の治療には、ステロイドパルスが第一選択として用いられる。移植以外の分野でもステロイドパルス療法は、その免疫抑制効果から経験的に使用されてきたが、
免疫機構に対しての明らかなエビデンスは不明な点が多い。ステロイドレセプターを介した制御性T細胞の誘導・機能変化が明らかになれば、臓器移植のみならず自己免疫疾患、癌治療など制御性T細胞が関与する様々な病態において非特異的ステロイド療法に代わる新規治療法の開発へつながることが予測される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi