• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肝移植後のbacterial translocationのメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小川 絵里  京都大学, 医学研究科, 助教 (30440506)

研究分担者 八木 真太郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (60447969)
長尾 美紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (80523993)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝移植 / bacterial translocation / 免疫
研究成果の概要

本研究では,BTのメカニズムは菌の移行ではなく,LPSに代表される毒素の移行が主病態であることが示唆された.我々ヒトは常日頃からBTに晒されているものの,免疫能が正常であればほとんど影響を受けないが,肝不全や非代償性肝硬変などにより免疫力が低下した場合は重篤な感染症に発展する可能性があると推測される.末期肝不全や移植後拒絶反応に伴う重度の肝機能障害時には,全身/腸管免疫能並びにバリア機能が低下し,腸内細菌叢全体のdysbiosis,特定の菌株の増減,更にはBTが引き起こされたことから,ヒトにおいても小動物においても肝移植における「腸肝相関」の重要性が示唆された.

自由記述の分野

肝移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

小動物モデルとヒトの双方において,肝不全下での腸内細菌の変動にある一定の普遍性を確認できたことは本研究の重要な新規性の一つである.また,BTのメカニズムの重要な一端を明らかにできたことと肝機能が低下すると特定の菌の増減が観察されることを同定できたことは今後の肝移植周術期の治療戦略(抗生剤治療やシンバイオティクス治療の適応)の確立へとつながることが期待される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi