研究課題/領域番号 |
18K08585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 広島大学 (2023) 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) (2018-2022) |
研究代表者 |
重松 英朗 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (40543707)
|
研究分担者 |
尾崎 慎治 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10558266)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Breast Cancer / Peritumoral edema / Neoadjuvant chemotherapy / Relapse free survival / Overall survival |
研究成果の概要 |
乳癌薬物療法によるdormancy導入機序を解明するため、術前化学療法を受けた早期乳癌の腫瘍微小環境因子と予後の関連を調査した。腫瘍微小環境としてperitumoral edema(PE)に着目し臨床および基礎研究を行った。術前化学療法が施行された早期乳癌128例中、PE陽性は64例、その中で22例がPE遺残を認めた。PE遺残は再発生存期間および全生存期間の有意な予後不良因子として認めた。PE遺残乳癌では腫瘍関連免疫細胞が増加する傾向を認めた。これらの結果は、PEが早期乳癌の予後不良因子であり、新たな治療標的としての可能性を示唆しているものと考えられる。
|
自由記述の分野 |
Breast Cancer
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早期乳癌に対する術前化学療法は標準治療として施行される。術前化学療法後に病変遺残を認めた乳癌(no pCR)の予後は極めて不良であり、no pCR乳癌に対する治療戦略の開発は喫緊の課題である。本研究では術前化学療法が施行された乳癌を対象に乳房MRIにより腫瘍微小環境として腫瘍周囲浮腫(PE)を評価し、PE遺残が有意な予後不良因子であることを示した。PE遺残は腫瘍関連免疫細胞との相関が示唆され、腫瘍免疫細胞を標的とした治療がno pCR乳癌の予後改善に寄与することが期待される。本研究結果は、腫瘍微小環境を標的とした新たな治療戦略を提起し、no pCR乳癌の予後改善に寄与することが期待される。
|