研究課題/領域番号 |
18K08588
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
藤本 浩司 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60456027)
|
研究分担者 |
黒田 正幸 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00253005)
三階 貴史 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00375685)
窪田 吉孝 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10375735)
長嶋 健 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (60292710)
大塚 将之 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90334185)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 抗体療法 / 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は患者から取り出した脂肪細胞にex vivoで遺伝子改変を行い、再び体内に戻し、長期的に持続可能な抗HER2抗体療法開発するための基礎的検討を行うことである。そのために、まず抗HER2抗体産生が可能なウイルスベクターを作成した。具体的には抗HER2抗体重鎖、軽鎖遺伝子を挿入されたプラスミドを作製、パッケージング細胞にトランスフェクションを行い、抗体遺伝子の発現が可能なレンチウイルスベクターを作製した。これらをヒト前駆脂肪細胞へ複数回導入することにより、治療で用いるのに十分と思われる量の抗体産生がELISAで確認された。産生された抗体は、HER2陽性細胞への結合が免疫染色で証明され、HER2への特異性が確認されている。また、Western Blot Analysis においては非還元条件下及び還元条件下で目的とする抗体全体及びH鎖、L鎖に相当する半量体の検出が確認された。今後は産生された抗体の抗腫瘍効果を確認していく予定である。まずはHER2陽性細胞株を用いて、In vitroにおける細胞増殖抑制効果の確認を行う。抗腫瘍効果にはHER2への結合による直接的抗腫瘍効果と抗体依存性細胞傷害活性を介した間接的抗腫瘍効果の二つが考えられるため、両方について確認を行う。これらが確認できれば、抗体産生前脂肪細胞移植のin vivoモデルにおける抗体血中濃度などの確認を経た後、HER2発現乳癌細胞担癌マウスモデルを用いた治療実験へと進む予定である。また、抗体産生前脂肪細胞の分化・成熟が抗体発現に及ぼす影響についても検討予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
In vitroでは抗HER2抗体の産生が確認でき、HER2蛋白に対する特異的結合も確認された。 今後の抗腫瘍効果確認のために必要なin vitro実験系もほぼ確立できているため、抗腫瘍効果を確認すべく、引き続き実験を行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は産生された抗体の抗腫瘍効果を確認していく予定である。まずはHER2陽性細胞株を用いて、In vitroにおける細胞増殖抑制効果の確認を行う。抗腫瘍効果にはHER2への結合による直接的抗腫瘍効果と抗体依存性細胞傷害活性を介した間接的抗腫瘍効果の二つが考えられるため、それぞれについて確認を行う。これらが確認できれば、抗体産生前脂肪細胞移植のin vivoモデルにおける抗体血中濃度などの条件検討を経た後、HER2発現乳癌細胞株ゼノグラフトを用いた治療実験へと進む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用が生じた理由) 当初は抗HER2抗体産生脂肪前駆細胞移植マウスにおける血中への抗体分泌能の観察を予定していた。しかしながら、in vivoで治療実験が可能と予想される量の抗体産生能がin vitroですぐには確認できず、動物実験が次年度よりの開始となったため。 (次年度使用計画) 抗HER2抗体産生脂肪前駆細胞移植マウスにおける血中への抗体分泌能の評価を行う。その後、HER2発現乳癌細胞株担癌マウスモデルを用いて、同脂肪前駆細胞による抗腫瘍効果の確認を行う予定である。
|