• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Gli2シグナル経路を標的とした胆嚢癌の新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 章生  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80404440)

研究分担者 大西 秀哉  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
今泉 晃  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30624051)
三好 圭  九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
永井 俊太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90755240)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGLI2 / Hedgehogシグナル / 胆嚢癌 / 増殖 / 浸潤 / 新規治療法開発 / 抗癌剤感受性 / 腫瘍形成能
研究成果の概要

GLI1、GLI3ではなくGLI2がGBCの細胞周期を介した増殖能の亢進、上皮間葉転換を介した浸潤能亢進に関与することが明らかになった。また、GLI2がGBCのgemcitabine感受性亢進に関与する可能性があること、マウスの異種移植モデルにおいて線維化の促進に関与すること、
外科切除標本を用いた免疫染色においてGLI2高発現患者でCD3およびCD8陽性腫瘍浸潤リンパ球(TILs)数が少ないことが分かった。

自由記述の分野

腫瘍治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆嚢癌は難治性の腫瘍であり、治療オプションが極めて少ない。Hedgehog(Hh)阻害剤の臨床研究が行われているが、vitroで認められるような有効性を示す結果は少ない。Hh阻害剤は主に上流因子のSmoothened(SMO)を標的とした分子標的薬が開発されているが、本研究結果は下流因子GLIsの中で、最も研究が進められているGLI1ではなく、GLI2が胆嚢癌の中心的な転写因子であることを示唆しており、胆嚢癌に対するHh阻害剤を用いた治療法開発に大きく貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi