• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エクソゾームを利用した膵癌幹細胞標的療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松原 修一郎  鹿児島大学, 医学部, 客員研究員 (60199841)

研究分担者 新地 洋之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60284874)
高尾 尊身  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80171411)
下野 隆一  香川大学, 医学部, 准教授 (60404521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード癌幹細胞 / 膵臓癌 / CD133 / nTOR / Akt
研究成果の概要

膵癌幹細胞マーカーCD133高発現細胞を用いて、エクソゾームを運搬体とした治療法の標的となる分子の検索および作用機作について研究した。セリン / スレオニン・キナーゼmTORの関与について明らかにし、mTORは2種類の異なった複合体mTORC1(mTOR複合体1)およびmTORC2(mTOR複合体2)を形成して働いているが、これらは異なった作用で癌幹細胞の維持に関与し、mTORC1とこれにフィードバック機構を介して働くmTORC2→Akt経路との同時阻害が癌幹細胞の抑制に有効であることを示した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は5年生存率が10%前後の難治性のがんで、新たな治療法が求められている。治療の障害となる再発・転移は腫瘍を作る幹細胞、癌幹細胞によって引き起こされると考えられ、癌幹細胞の根絶を目的とした標的療法が注目される。また、膵癌などKRASが活性化した細胞では細胞外小胞の一種エクソゾームの取り込みが亢進しており、膵癌治療の運搬体としてエクソゾームの利用が試みられている。米国のKalluri, R. らは変異型KRASを標的として研究をすすめているが、この方法ではエクソゾームの取り込み自体が低下する懸念がある。mTOR、Aktの同時阻害はこれの回避が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi