• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌進展におけるTGFβ-Hippoシグナルのクロストークに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

近本 亮  熊本大学, 病院, 教授 (10419640)

研究分担者 林 洋光  熊本大学, 病院, 助教 (80625773)
岡部 弘尚  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (40573621)
橋本 大輔  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80508507)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / YAP / TAZ / TGF-beta / EMT
研究成果の概要

膵癌細胞株8株でYAP/TAZの発現を確認し、TAZ優位の発現パターンを8株中7株で呈した。TGF-β1投与により、MIAPaCa-2細胞株では、YAP/TAZの活性化ならびにEMTの促進を同定した。膵癌切除組織よりcancer-associated fibroblast(CAF)ならびに非癌部よりnormal fibroblast(NF)を樹立し、TGF beta mRNA levelを検討するとCAFではNFに比べて高いTGF betaの発現を認めた。CAF由来のTGFβが膵癌細胞におけるYAP/TAZの活性化を引き起こし、EMT誘導に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

難治癌として知られる膵癌の高い浸潤、転移能の解明を試み、新たな治療法開発を目標とする

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は難治癌として知られる膵臓癌におけるEMT獲得機構において、主要なEMT誘導因子としてしられるTGF-betaシグナルと多くの固形癌で破綻していることが知られるHippo-pathwayのcross talkによる膵癌浸潤・転移機構の解明を試みた。癌微小環境としての間質(CAF)由来のTGFbetaが膵癌細胞におけるHippo-pathwayの不活化を促進し、YAP/TAZの活性化を介してEMTを誘導して浸潤能獲得に寄与していることが示唆された。固形癌における主要な二つのシグナルがcross talkすることで高悪性度獲得に寄与することを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi