• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ミニ小腸を利用したヒト多能性幹細胞由来神経堤細胞の細胞治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

菅原 亨  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 上級研究員 (70553460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経堤細胞 / 神経堤症 / ヒト多能性幹細胞 / microRNA / 小腸オルガノイド / Hirschsprung病 / RET遺伝子
研究成果の概要

神経堤細胞(Neural crest、NC)は脊椎動物の胚発生過程で神経管と表皮外胚葉との間に形
成され、そこから全身に遊走し様々な細胞に分化する。NCの機能不全は神経堤症(Neurocristpathy)と呼ばれ、腫瘍の他に心臓・腸管の機能不全や発達障害・先天奇形など様々な疾患の原因となる。本研究では、神経堤症に対する細胞治療の材料としてヒト多能性幹細胞(hPSC)由来のNC作製を目的とした。さらにhPSC由来の三次元小腸オルガノイド疾患モデルを作製し、hPSC由来のNCの機能を評価する。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Hirschsprung病も神経堤症の一つで、腸管の動きを制御する腸の神経節細胞の形成不全により、生後数日の間に機能性の腸閉塞症状がみられる。また、Hirschsprung類縁疾患は同様の症状を示すが発症原因は不明であり、治療方法も確立されていない。機能的な三次元小腸オルガノイドを作製することに成功したのは今のところ世界中で本研究室のみであり、細胞治療の原材料としての神経堤細胞の評価を生体内に近い状況おこなうことでヒトに対する細胞治療の実現を加速させることが期待される点で大きな意義のある研究となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi