• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

好中球細胞外トラップが誘導する膵癌転移形成促進性微小環境の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08685
研究機関九州大学

研究代表者

永井 英司  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30264021)

研究分担者 大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
宮坂 義浩  九州大学, 大学病院, 助教 (40507795)
藤田 逸人  九州大学, 医学研究院, 助教 (40611281)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / NETs / 肝転移 / 癌関連線維芽細胞
研究実績の概要

癌間質相互作用が重要な役割を果たしている膵癌の転移形成において好中球細胞外トラップ(Neutrophil extracellular traps:以下NETs)が癌関連線維芽細胞を活性化し、転移促進的な微小環境を形成する可能性が示唆されており、本研究において、膵癌肝微小転移巣の癌関連線維芽細胞の誘導におけるNETsの役割を明らかにし、肝転移を制御する治療標的となりうるか検討することを目的としている。
膵癌自然発生モデルであるKPCLマウスにおいてNETsによって放出された細胞外DNAを可視化するため、解剖前に細胞膜非透過性核染色剤を血管内に投与し、腫瘍を取り出して蛍光顕微鏡で観察したところ、病巣内で細胞外DNAが観察され、NETsが誘導されていることが示唆された。GFPを導入した膵癌細胞を脾臓に局注し形成した肝転移モデルマウスを経時的に解剖して観察したところ、微小転移巣で癌関連性線維芽細胞の出現に先立って好中球の集簇が見られた。また、NETs阻害剤であるDNaseⅠを腹腔内に投与すると、肝転移の形成が抑制され、その微小転移巣をGFP、α-SMAの免疫染色で観察すると、コントロール群と比較して、癌細胞数が減少し、癌細胞に対する癌関連線維芽細胞の割合(α-SMA/GFPの面積比)も有意に低下していた。in vitroでは、好中球と膵癌細胞を間接共培養すると、NETsの形成が促進され、さらに、NETsを誘導した好中球と肝星細胞との間接共培養では、肝星細胞の遊走能が亢進した。以上より、膵癌細胞が好中球と相互作用することによってNETsがおこり、癌関連線維芽細胞の誘導を促進することで、肝転移形成を促進している可能性が示唆された。以上についての論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NETsが肝転移形成において促進的な役割を果たしている点までは検討が進んでおり、今後はその転移促進の機序の解明と治療標的となり得る因子の検討を行っていく。

今後の研究の推進方策

マウスモデルでの解析を進め、NETsによる転移形成機序を解明する。
その一方で、ヒト由来の試料を用いた実験モデルを作成し、ヒト膵癌肝転移におけるNETsの働きについての検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

NETsが肝転移形成において促進的な役割を果たしている可能性がわかり、研究計画はおおむね順調に進展しており、資金を有効に使うことができたため。
次年度は研究用試薬、器材等に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵癌肝転移での癌関連線維芽細胞局所誘導における好中球細胞外トラップ(NETs)の役割に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      武居晋、大内田研宙、中山宏道、肥川和寛、進藤幸治、仲田興平、森山大樹、宮坂義浩、大塚隆生、中村雅史
    • 学会等名
      第26回日本消化器関連学会週間 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi