• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血小板由来内皮細胞成長因子の抗動脈硬化作用を用いた小口径人工血管開存性向上の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

高森 督  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80397273)

研究分担者 腰地 孝昭  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (40273536)
森岡 浩一  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (80210144)
山田 就久  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (00397283)
田邉 佐和香  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00401993)
川村 祐子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (70791929)
矢野 啓太  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90795634)
水永 妙  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90828758)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小口径人工血管 / 遺伝子治療 / PD-ECGF
研究成果の概要

本研究では生体分解性ゲルをDDSとしてPD-ECGF遺伝子を用いた小口径人工血管を作製し、イヌ総頸動脈バイパスモデルにおいて、その長期開存性に対する効果を評価・検討することを目的とした。生体分解性ゲルに関しては細胞毒性及び生体寛容性の点においてフィブリンゲルが優れており、これをDDS・コーティングとして用いることとした。イヌ総頸動脈バイパスモデルにおいて抗血栓性の観点よりプラスミン処理を追加しフィブリンゲルコーティングを行った人工血管を使用した。その結果全例早期に閉塞が確認され、PD-ECGFの小口径人工血管長期開存性に対する効果を確認することができなかった。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化性疾患の増加及び重症化に伴い、特に下腿領域への血行再建術において血管バイパス術は依然重要な治療法である。長期開存性の観点から自家動脈及び静脈をグラフトとして用いられることが多いが、これらは有限であることから長期化依存性に優れた小口径人工血管の開発が切望されている。
本研究は、抗動脈硬化作用を有するPD-ECGF遺伝子を用いた長期開存性に優れた小口径人工血管を開発することを目的に、PD-ECGF遺伝子を添加した人工血管についてイヌ頸動脈バイパスモデルを用いて評価した。しかし術後早期の閉塞が確認され、長期開存性に対するPD-ECGFの効果について確認することができなかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi