• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腸管スキャフォールドとコラーゲン結合型成長因子を用いた拍動性グラフトの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

笠原 真悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)

研究分担者 松下 治  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00209537)
王 英正  岡山大学, 大学病院, 教授 (50372579)
美間 健彦  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80596437)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織工学 / 先天性心疾患 / 拍動性グラフト / 再生医療 / 人工血管 / 脱細胞化 / 細胞生着
研究成果の概要

本課題は、組織工学的手法を用いた拍動性人工血管開発であり、先天性心疾患領域における機能的単心室症への臨床応用を目指した。研究期間において、本人工血管の基材(骨格)となる動物由来組織(ラット腸管)の脱細胞化に成功した。しかし、肝となる基材の細胞化においては、心筋細胞の生着が十分ではなく、さらにcollagen anchoring protein(我々のオリジナルrecombinantタンパク)による生着率の向上も達成できなかった。実験条件の工夫やanchoring proteinに付与するgrowth factorの変更等、いくかの課題は明確になったものの十分な結果は得られなかった。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の目標は、先天性心疾患の予後改善に資する新たな人工血管を開発することである。つまり、現行の人工血管では得られない動的(拍動)機能を付与するため、生細胞の人工血管への再播種・生着が最大のハードルである。本研究期間では、生体組織の基材作成(動物組織の脱細胞化)についてはクリア出来たものの、基材への細胞生着率の向上に関しては十分な成果が得られなかった。しかし、細胞生着に必要な知見は日々更新されており、我々のオリジナルアンカリングタンパクに用いる成長因子に関しても多くの選択肢があるため、今後も細胞生着率向上に向けて研究を継続したい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi