• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

センシングデバイスによる画期的な肺野微小病変同定法の新規開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

長谷川 剛生  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80532530)

研究分担者 井上 卓哉  福島県立医科大学, 医学部, 病院助手 (00791477)
鈴木 弘行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30322340)
塩 豊  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90433151)
武藤 哲史  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90722570)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードセンシングデバイス / GGN / 肺野微小病変
研究成果の概要

肺野微小病変を同定可能なセンシングデバイスを開発することを目的とし,肺癌を疑うすりガラス結節影(GGN)病変に対する胸腔鏡下肺部分切除術、肺区域切除術の際にデバイスを滅菌グローブで被覆し,術野で病変付近をセンシングした.また切除後の摘出臓器を用いてあらためて本デバイスで病変付近をセンシングした.
しかし,先行研究における肺野小結節とは異なりGGN病変のセンシングは難しく,病変部位の同定は困難であった.一方,われわれが用いたセンシングデバイスはそのサイズが手指よりも細く,胸腔鏡下手術におけるセンシングという点では開発がすすめばメリットも大きいと考えられた.

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期肺癌に対する縮小手術時の強力なツールとなる,肺野微小病変を同定可能なセンシングデバイスを開発することで,予後不良とされる肺癌においても,早期発見・早期治療による根治が十分に期待される.今回はGGN病変の本センシングデバイスによる病変部位の同定は困難であったが,細いデバイスを体腔内に挿入してセンシングするというメリットを活かし,今後はより充実性結節陰影に対する縮小手術に対する有用性を探索するなど,さらに研究を発展させることができると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi