• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トロンビン増幅経路に関与する凝固因子の相互作用に着目した凝固因子濃縮製剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小川 覚  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50636131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血液凝固 / 止血異常 / 輸血 / 血栓症 / 凝固因子
研究成果の概要

凝固因子の複合的欠乏が本態となる希釈性凝固障害に対しては、新鮮凍結血漿の投与では生体のトロンビン生成を十分に改善することが難しい。今回、凝固因子混合濃縮製剤である第7因子・第10因子複合体製剤 (FVII/FX)を用いて希釈性凝固障害における止血効果を評価した。血液希釈モデルにおいて十分なFXが存在していることで、効率的なFVIIによるトロンビン生成が可能であった。FVIIa/FXの遺伝子組み換え活性型第VII因子製剤に対する優位性は、血友病患者における同製剤の臨床使用濃度の1/4から1/8程度の低用量でも明らで、FVIIa/FXは希釈性凝固障害時の有用な止血製剤となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

血栓止血学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液希釈下において十分な第X因子が存在することで効率的な第VII因子によるトロンビン生成が可能であった。遺伝子組み換え活性型FVII因子製剤に対するFVIIa/FXの優位性は、血友病患者における活性型FVII製剤における臨床使用濃度に比較しても低い濃度でも明らかであった。このことは、凝固カスケード上で主要な凝固因子を少量で組み合わせる事で、不必要な酵素誘導に起因した血栓性合併症を低下できることを示唆している。今後、第II因子、 第V因子、第VII因子、第X因子に着目して、新規混合物を作成することで、新たな凝固因子濃縮製剤の開発の足がかりとしたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi