研究課題/領域番号 |
18K08832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
須永 宏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80317966)
|
研究分担者 |
山川 健太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80570192)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 筋弛緩薬 / 開発 / 新規化合物 / 超短時間作用 |
研究成果の概要 |
本研究は、超短時間作用型非脱分極性筋弛緩薬の開発を目指して、新規化合物を作成し、小動物を用いて効果を検証するものである。まず、既存の筋弛緩薬であるロクロニウムが、ラットにおいて用量依存的に全身麻酔からの覚醒を遅延させることを明らかにした。これは、静脈内投与されたロクロニウムの中枢神経への直接作用が機序と考えられ、新たに明らかになった筋弛緩薬の副作用であり、雑誌論文で発表した。この知見を鑑みて原案の化学構造等を再検討し、新規化合物を合成した。そして、これらがラットにおいて筋弛緩作用を示し、その持続時間が短いことを明らかにした。この新規筋弛緩薬は、新規性、進歩性があると判断し、特許の申請に至った。
|
自由記述の分野 |
麻酔科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特許申請に至った新規筋弛緩薬は、作用の発現が速やかで、効果の制御が容易であり、拮抗薬なしに急速に回復し、蓄積作用がなく、有害作用もない(安全域が広い)などの特徴を備える可能性があり、全身麻酔の簡便性を高め、周術期の安全性向上に寄与することが期待される。また、筋弛緩薬が中枢神経に直接影響を与える可能性を示した知見は、新薬開発において考慮すべき重要な因子を追加する成果となった。
|