• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新生児期疼痛による行動異常に対する神経活動マッピングとネットワーク機能変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 有紀  神戸大学, 医学研究科, 助教 (60643955)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード若年期疼痛 / ミクログリア / c-Fos
研究成果の概要

本研究では幼児期に与えられた疼痛刺激によって、成長後に多動性行動が生じる可能性が示唆された。また成熟後脳におけるc-Fos発現の解析から、梨状皮質領域の神経細胞の活性化を認め、幼児期疼痛刺激を受けることで、ストレス応答への変化が生じている可能性が示唆された。一方、活性化の認められた脳領域からのグリア細胞の分離が困難であり、本研究ではより広範囲の大脳皮質および脊髄から分離精製したミクログリアにおいて、活性化マーカーやサイトカインの遺伝子発現を解析したが、コントロール群と疼痛刺激群において明らかな遺伝子発現の差は認めなかった。今後は局所組織からの分離および網羅的な遺伝子解析が必要と考えられる。

自由記述の分野

麻酔

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児期の疼痛刺激およびストレスは、神経発達や精神発達において有害事象を伴うことが明らかにされているが、その分子機構については不明な点が多い。本研究によって若年期の疼痛刺激が成熟期に多動性行動を示す可能性が示唆された。また、分子メカニズムの特定には至らなかったものの、梨状皮質をはじめとした、ストレス応答に関与する脳領域の神経活動の変化が認められたことから、ストレス耐性の脆弱化による行動変化が生じていた可能性が示唆される。今後は、神経活動の動態変化を含めた解析を加えることで、若年期の疼痛刺激による長期的な影響の分子メカニズムを解明する一助となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi