研究課題/領域番号 |
18K08859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
丸田 豊明 宮崎大学, 医学部, 講師 (20363591)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オプトジェネティクス / 疼痛 / 神経障害性疼痛 / 脊髄後根神経節 / Nav1.7 / Nav1.8 / Nav1.9 / ChR2 |
研究成果の概要 |
計画していたすべてのマウス(Nav1.7iCre/+;Ai32/+、 Nav1.8iCre/+;Ai32/+、Nav1.9iCre/+;Ai32/+)を作製できた。機械的刺激と温熱刺激に対する疼痛応答は野生型と違いがないことを確認した。また、足底への青色LED光照射試験では、足を引っ込めるという疼痛応答を示した。また光嫌悪性試験として青色LED光の床と緑色LED光の床の部屋を自由に行き来する実験を行ったところ、青色の部屋の滞在時間が野生型よりも有意に短くなった。そして、脊髄後根神経節で、 それぞれのNa+チャネルと光感受性チャネルChR2が共発現していることを組織免疫染色で確認した。
|
自由記述の分野 |
疼痛学、麻酔科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当初の目的どおり、光照射で疼痛反応を起こすマウスを作製することができた。純粋に痛みの神経のみを興奮させて、疼痛反応を評価することができるようになった点が画期的である。今後は、このマウスを用いて、神経障害性モデルを作製し、行動評価を行ってみたい。また、長期光照射により神経障害性疼痛を発症させて、分子生物学的手法や組織免疫染色などを用いて、神経障害性疼痛の発症機序を細胞内分子レベルで解明したい。さらに、同様の手法で光照射で疼痛を感じにくくしたマウスを作製することも可能であり、神経障害性疼痛の機序解明に役立つであろう。
|